Category Archives: トゥーランドット

少年僧侶たち

【Turandot:VOL.5】茉莉花唄う謎の少年集団ってなに!?

第一幕、謎解きに失敗したペルシャの王子が処刑される前、最後に、一目焦がれ続けたトゥーランドット姫の花の顔を拝むことが許されるシーン、大衆からの「お慈悲を!」コールに応えて姫が姿を現します。まあ、お慈悲をきっぱりと拒絶されるわけですが。
少年僧侶たち

ここで、姫が登場する前、少年少女合唱が登場します。こちらがちょっと不思議な存在です。通常の少年少女合唱は大衆を構成する一要素として登場することが多いのですが、この少年たちは違います。さて、何者なんでしょう。Wikipediaには「ラマ教の修道僧」との記述が見つかりました。ただし、日本語のWikipediaにだけです。と言う事は、Wikipediaの編集員がどこかで見つけてきたものか翻訳したもので、原本がどこかにあるはずですね。

子供たちの合唱が登場するシーンのリブレット画像それで探したのですが、見つかりません。誰か、ご存知でしたらお教え下さい!
少年少女合唱団が何者か?楽譜、原作…どこにも書いていません(あ、見落としただけかもしれませんが)。ただ、台本にヒントがありました。(Ricordi, I libretti d’Oera”Turandot”より引用)
合唱団が「Pu-Tin-Pao!」を連呼した後、少年少女合唱団が歌う前に、ト書きがあります。

「金色の背景(背景を描いた幕)は、青白い銀色に変わる。月の冷ややかな白さが、(紫禁城の)斜堤、街に照り返す。城壁の扉に、黒いチュニック(長上着)を着た衛兵が現れる。
悲しい葬送歌が流れて来る。歌う少年たちの集団(列)に先導されて、行列が進み出る。」

如何でしょう?
「Là sui monti dell’Est」は葬送歌だった!?それも”Una lugubre nenia” の “nenia(ネーニア:葬送歌)”の前に ”lugubre(ルーグブレ)”と言う形容詞(悲しい、いたましい、哀れをそそる、陰惨な…小学館伊和中辞典より)をわざわざ付けています。この歌、皆さんは悲しく感じますか?

この旋律は、トゥーランドットと関連がある時にしか現れないので、彼女のライトモチーフとして使われている面はあります。彼女の「残酷さ、冷たさ」ではなく、もう一面の「純粋さ、神々しさ」を表しているのかも知れません。

それは兎も角、葬送歌を歌いながら現れる集団は、勿論、お葬式に参加している人達です。そこで子供達が、先導隊として歌を歌う、どう言う場合でしょう?そこに居るのは、通常、家族・親戚…あとは、ご町内の皆さま。
でも、このシーンで死に赴くのはペルシャの王子。ペルシャ王家に関わる子供達が、遠く離れた北京に居るのは不自然です。居る設定なら、プッチーニは、わざわざ中国の江蘇省の民謡「茉莉花」を持って来ないでしょう(この曲は、中国の民謡から取られています)。彼なら、ペルシャの音楽を使うと思います。とすると、この子供達は、現地(中国)の子供達と考えるのが、自然です。

ペルシャ王子の親戚でもない子供達が、彼の葬送の為、歌いながら行進してくる…何故?

これには、出家した子供達だから…と考えると、筋は通ります。

仏教の中でも、ラマ教(チベット仏教)は、出家制度があります。ご当地に詳しい方に伺ったのですが、同じようにビルマの子供達も必ず一生に一度は出家するそうです(ビルマの仏教は、チベット仏教とは、宗派は違うんですけど)。

なるほど。。。なんとなく筋は通りますね。

そして、このペルシャの王子は、トゥーランドット姫の(ある意味、皇帝の)命令により死罪となる訳で、その点では、国の行事?としての(ペルシャ式ではない)葬送です。でも、それが何故、仏教の中でもラマ教なんてちょっと微妙なところになっているのでしょう?

そう言えば、チベット仏教には、転生の考え方があります。化身ラマ(転生ラマ)です。例えば、ダライ・ラマは生まれ変わる、とされています。

ここでワタクシが思い出すのが、トゥーランドットのアリア「IIn questa reggia(この王宮で)」です!そう、ロウ・リン姫です!このアリアの中で、トゥーランドット姫は

“qui nell’anima mia si rifugiò!”

(ロウ・リン姫の絶望の叫びが)ここ、私の魂の中に、避難して来た(宿った)!

“oggi rivivi in me!”

(ロウ・リン姫は)今日、私の中に、生き返っている!

と言っています。魂の転生です!

……あ、プッチーニはなにも書き残しておりません。念のため。

転生する仏の化身といえばこちら

映画「リトル・ブッダ」 Blu-ray,DVD
ベルナルド・ベルトルッチ (監督)

高僧の生まれ変わりとして選ばれ、ブータンへと旅立つ少年役の、この一作しか映画に出演していないアレックス・ヴィーゼンダンガーがたまらなく可愛らしく、また、キアヌ・リーブス演じるシッタータ太子の登場シーンの美しさが印象的。輪廻を考える前にその世界観に魅了される、一度は観ていただきたい映画の一つです。

【Turandot:Vol.4】姫さまの名前は「朶」!?

トゥーランドットという姫の名前なんですが、どうにも中国の姫のような気がしないんですよね。どこの名前なのかしら?とずっと不思議でした。
ムーラン、という映画があります。これは中国の伝説的な佳人で武人「花木蘭」をモデルにしたディズニーのアニメーションですが、個人的には花木蘭とムーランがなかなか結びつかなくて、あるときに「木蘭」=「ムーラン」と気づいてびっくりしました。

京劇 姫君
Photo by Jimmy Chan

※ここからは妄想です。しばらくお付き合いください。

『ではでは、トゥーランドットのトゥーランは「トゥー」+「蘭」なのか!ムーランがマグノリアなら、トゥーランは「钍蘭tǔlán(シンビジウム)」ではどうだろう?綺麗じゃない?
ふむふむ、となると「ドット」はなんだ??そうだ、この間読んだ小説の皇后の名前は独鈷だったな。中国には珍しい二文字姓だけどよくない??。そう、家名。西洋式にひっくり返っているとなると、「トゥラン・ドッコ→独鈷钍蘭」なんていいかも』などと、色々と妄想しておりました。 —–以上 あくまでも妄想です。

閑話休題。1998年に張芸謀監督が演出をした際に、「中国公主杜蘭朶(Zhōngguó gōngzhǔ dù lán duǒ)」と記載されていたそうです。

おお、中国人が選んだ漢字がある!
となるとわかりやすくなりますね。(いや、こんなに前のことだったんですね。もっと早く気付けよ、です。)

「中国公主」とは、中国のお姫様の意味です。

「杜蘭」「朶」と切るか、「杜」「蘭朶」と切るか悩みどころなんですが…(台湾のホテルに「馥蘭朶春秋烏來」という名前のホテルがあったり、小説家に「塁 蘭朶」という方もいらっしゃるようで、「蘭朶」と切ることもあり、なのでしょうが)一応、ここは「杜蘭」で切ります。原典といわれるペルシャの物語(オリジナルは散逸しているようです)では、姫の名前は「トゥーランの姫君」となっているだけで「トゥーランドット」という名前は、フランソワ・ペティ・ド・ラ・クロワの『千一日物語』(こちらもすでに失われているようです)か、ゴッツィがヨーロッパに紹介するときに付けたようです。「ドット」はどこからきたんじゃい!

「杜蘭」という言葉、調べてみると「石斛(セッコク:デンドロビウム)」の別名のようです。「朶」とは「花」「輪」の意味(辞書によって変わります)。石斛とは蘭科の植物で、生薬にもなるようです。薬効はざっくり言って「消炎、強壮強精剤、および美声薬」とあります。「滋養強壮力のある美声にも効いちゃうお花」な姫君です。そっか。だからテノールがみんな一目惚れするんだ(ペルシャの王子もカラフもテノールです)。トゥーランのお姫様は、薬というより毒に近いとは思うんですけれどねえ。英雄と出会うとちょうどいい感じの薬になるのかもしれません。

とはいえ、これはあくまでも張芸謀監督が選んだ漢字。もともとはおそらくそんなことは全く考えてなかったのか、ペルシャで生まれた昔話ですから根本から違うようです。(先に書いておけと…)

トゥーランドット(元となった昔話の名前ではトゥーランドフト)とは「トゥーラン国(ラテン文字: Tūrān, ペルシア語: توران‎)」の「娘 (ペルシア語:دختر、ドフトル) 」からきているそうです。
欧州FAQ「ハンガリーの質問:トゥラニズム」

また、トゥーランドットについて、色々と書かれている多くの方が引用もしている「香川大学経済論叢『トゥーランドット物語の起源』」にもフランソワ・ペティ・ド・ラ・クロワ(François Pétis de la Croix:1653~1713)の『千一日物語』(Les Mille et un Jour)の中の「カラフ王子と中国の王女の物語」(Histoire du prince Calaf et de la princesse de la Chine)についての解説として「トゥーラン(トルキスタン)」+「フランス語の学者という意味では?」として書かれています。この研修ノートは大変面白いのでぜひご一読をお勧めいたします。
っていうより、この文書があればこっちのブログいらないじゃん。。。。。 orz

今回は本当に役に立たないお話ですが、表意文字の漢字で書かれる人の名前って面白いですね。

Turandot チャン・イーモウ演出の世界

【ちょっと違った角度から見るトゥーランドット】

トゥーランドット~チャン・イーモウ演出の世界~

1998年に北京の紫禁城(オペラでも紫の城として登場していますよね)で上演したオペラプロジェクト、張芸謀監督の挑戦を追ったドキュメンタリー映画。
指揮者 ズビン・メータが中国、紫禁城でのオペラプロジェクトの演出家として白羽の矢を当てたのは、映画監督、張芸謀だった。。。

Liù

【Turandot:Vol3.】リュー、強い子泣かない子。

Liù
Photo by Some Tale : unsplash

トゥーランドットで、主役のトゥーランドット姫よりも人気のあるリュー。

王子がかつて一度だけ微笑んでくれたからと言うだけで(一目惚れしたってことなんだとは思いますが)、目が見えなくなったティムールを支えて、遠くアストラハンから北京まで(どうして北京なんだかわからないけれど)逃避行を続け、王子の幸せのために老人のティムールをかばって拷問を受け、挙句に自殺して果てる。ああなんてかわいそうな、そして健気なリュー…
あ、でもちょっと待ってください。リューは、前回もお話ししましたが、あんな遠くから、目も見えない、また、お尋ねもの(負けた国の王なんで)の老人を連れてですよ、若い娘が護衛も連れず長い長い旅をしているのです。そんな。今と違って街や邑を離れた街道は追い剥ぎやら山賊の宝庫ですって。
戦って倒した相手も 一人や二人ではなかったでしょう。いや、そのくらいの気概がなきゃ、まず速攻に捕まって売り飛ばされていますって。

一方、どのオペラの解説を読んでも、プッチーニが特別にリューに対して思い入れを入れた結果、彼女があまりにも巨大になってしまった、ということは話されています。その結果、リューの性格がひっくり返ってしまったこともあるようです。

リューの有名なアリア、「お聞きください王子さま」
切々と美しいピアニッシモで歌われる名曲ですよね。リューの切なさ、愛らしさ、健気さを象徴するようにも思いますが、オリジナルのリブレットでは、ちょっとばっかり違います。

現在のリューのアリアにあるト書きはこうなっております。
  avvicinandosi al Principe, supplichevole, piangente
  王子に近づきつつ、哀願する様に、泣いて

その後有名な「 Signore ascolta! (王子さま!お聞きください)」と始まります。ところがリブレットでは違います。
あ、リブレットですよ。原作ではありません。原作にリューは登場しませんから。(リューの代わりに数名の女官は出てきます)

 reprimendo le lagrime, con ferma promessa
涙を抑えつつ、決然たる誓いをもって

Per quel sorriso,
si’ … per quel sorriso Liu’ non piange piu’ !…
Riprenderem lo squallido cammino domani all’alba
quando il tuo destino, Calaf, sara’ deciso.
Porterem per le strade dell’esilio,
ei l’ombra di suo figlio io l’ombra d’un sorriso.
あの微笑みの為に、
えぇ…、あの微笑みの為に、リューはもう泣きません!
明日の夜明け、カラフ、あなたの運命が決まる時に、
私達は、物悲しい(悲惨な)歩みを再び始めましょう。
亡命の道に、彼(ティムール)は息子の(悲しい)影を、私は微笑みの影を担って(背負って)。

えーと。この歌詞を読むと、どう読んでもカラフ(名前呼んじゃってるし)が勝とうと負けようと、どっちにせよ自分にとって残酷な結果は見ることになる前に、『あなたのあの微笑みを胸に、私たちはまた旅立ちましょう』と言っています。あ、そうなんだ。止めないんだ。。。。。

そして、そのままだったらリューのアリアのあとにある「泣くなリュー」という身勝手極まりないカラフのひとくさりなんですが、実際は、このアリアの前に出てきます。つまり、この歌は「もう泣くな」とカラフに言われたので、そのアンサーソングとしての立ち位置だったようです。「泣くな」「わかった。もう泣かない」もう泣かないリューとなっていたはずなんです。まあ、ここで、リューちゃんがティムールの手をひいてスタスタと去って行ってしまったら、その後のカラフの「泣くなリュー」から始まる合唱まで巻き込んでの感動的な一大コンチェルタートにはならなかったでしょう。

ちなみに、音楽そのものは同じです。ただ、半音上になっていたそうです。最後の音がHとなります。現在の[Ah pieta’!]の終わりのB音は、もう一箇所の[sorriso]と対になっています。
本来の音だったら、あんなにたくさんのフラット記号がなく、音取りに苦労しなくてよかったのにね…

そしてこのリブレットを「絶対に嫌!!」と言って変更させたのが、そう、プッチーニなんですよね。

プッチーニはトゥーランドットだけではなく、ボエームに対しても、トスカについても多大なリブレットへの介入をしたことでも知られています。トゥーランドットは、「つばめ」でもタッグを組んだジュゼッペ・アダーミとジョルダーノの『マダム・サン=ジェーヌ』を書いたレナート・シモーニが担当しています。イッリカやジャコーザほどの大物ではないので、遠慮なく介入しております。そのため、リューはカラフの決心を聞いて受け入れ、「それでは私、これからティムール連れて旅に出ます」の代わりに「お聴きください。王子さま。私はもう耐えられません。」と縋り付かせます。 ま、いいんですけれどね、そのおかげで素晴らしい音楽ができたのですから。

ちなみに、彼女は楽譜の上では LIUと記載されています。これって日本人にはとってもめんどくさくて嫌な話ですし、人によって リューだったり、リゥだったりしているなあ〜と個人的には気になってたまらなかったのです。こちらは簡単。プッチーニが回答を手紙に書いています。

「リューは2音節にはしない。1音でリューと発音」だそうです。
Turandotの解説書

【英語ですがよろしければ】

Puccini’s Turandot (Princeton Studies in Opera)
William Ashbrook (著), Harold Powers (寄稿)
二人の音楽家による プッチーニ作曲トゥーランドットについての解説書です。この文のネタを頂戴しております。ありがとうございます。

China

【Turandot:Vol.2】そもそもティムール達って、一体どこからきたの?

China
Photo by Suzy Hazelwood

トゥーランドットとは、当時のヨーロッパの人々にとっては、「ほとんどの人が見た事もない国々の人の話」です。
私たち日本人にっとても、実は知らない国々かもしれないですね。例えば、名の知れぬ王子(カラフ)、その父ティムール、そしてリューは、何処から物語の舞台となった北京にやってきたのでしょうか?姫も単に「外国人!外国人!」と呼んでいますよね。どこの国からきたのでしょう。気になりませんか?

これは、プッチーニの楽譜の何処にも書いてありませんが、原作とされるカルロ・ゴッツィの『トゥーランドット』には書かれております。

ティムール:Astracan の王

イタリア語だと「アストラカン」と発音しますが、日本では「アストラハン」と発音します。
ついでと言っては何ですが、現在はロシア領になりますので、現地の言葉では「Астрахань アーストラハニ」ラテン文字転写では、「Astrakhan アストラハ-ン」と呼びます(しつこい??)
カスピ海の沿岸部です。

こーんなところ。


めっちゃ、遠いっ!!!! … ヨーロッパに逃げた方が、近くね?

ちょっとGoogle Mapで経路検索してみたんですけれどね。

アストラハンから北京まで電車で移動すると7日以上?
〔GoogleMap経路検索結果〕

列車で7日22時間(笑)。こんな所から、目の見えないティムールを連れ、北京まで「歩いて」来た!?
それも、王位を追われた者が、どんな悲惨な運命を辿るか?は多くの歴史が語る通り。ティムールとリューの逃避行は、どんなに大変だったでしょう。
ってか、リュー、すごすぎ!!

これは昔、とあるリュー歌いさんとお話しした時に、その方曰く、「この女(リュー)、北京に来るまでに、何人かは殺ってると思うんだよねぇ…」  (^◇^;;;;;

めっちゃ中国らしい演出って素敵かも
歌劇「トゥーランドット」全3幕/チャン・イーモウ演出 [DVD]
出演:ジョヴァンナ・カゾッラ(トゥーランドット) (出演), ニコラ・マルティヌッチ(カラフ) ,アレッサンドラ・パッチェッティ(リュー), サイモン・ヤン(ティムール)他チャン・イーモウらしい華やかさが魅力な映像です。
2003年ソウル、ワールドカップ・スタジアムでの一大スペクタクル!
フィレンツェ歌劇場・中国国立北京オペラ、韓国アレーナ・オペラ・フェスティヴァル共同公演。

【Turandot:Vol.1】君の名は

Chinese Dragon
Photo by Kulik Stepan

トゥーランドットのヒーロー、テノール役には「カラフ」とキャスト表には書いてあります。 そう、観客もたいてい王子様役のこと、カラフと呼んでいますよね。
ところが! スコアにはずーーーっと「カラフ」とは書かれていません。おお??

楽譜を見ると、なんと、「王子(principe)」または「名を秘めた王子(principe ignoto)」とだけ書かれています。
そして、3幕で姫に自分から「私はカラフ、ティムールの息子」と名乗ります。その時にはじめて、楽譜上でも「カラフ(Caraf)」と書かれるようになります。
ボーカルスコアでは、298ページの2行目と3行目をご覧ください。(版によっては多少のズレがありますのはご容赦くださいまし。)

確かに1幕ではリューも、ティムールも、「ご主人様!」や「息子よ!」としか呼びかけていませんよね。
リューが「私だけが名前を知っています!」と叫んだとき、「奴隷が知る筈がない!!」と(とんでもない奴ですが……)カラフは叫びます。なるほど、当然ですね。だって、ほんっとにそれまではだ~~~~~れも、オーケストラも、指揮者も、名前を知らないんですから。

[ご参考までに]プッチーニ: オペラ 「トゥーランドット」全曲版スコア リコルディ社
現在お値引き中!? 値下げされたのかしら。 とてもお手頃になっております。
天子、姫君と大臣たち

【Turandot:プロローグ】もじもじする大臣たち

数年前、とあるところの連絡用のメールに軽い気持ちでちょっと前に教わったばかりのTURANDOTについての小ネタを書いたのだけれど、思いのほかにこれがウケたので同じようなネタを集めて書く様になりました。

また、一部の方たちにはかなり面白いと言っていただくことがありますので、こちらに整理して残しておこうと思います。

「さて、ピンポンパンの3人の大臣は、2幕の1場の最後、いよいよ宮廷に向かうとき、どんな風に退場するのでしょうか?」
答えは「もじもじ」 (^-^;;;;   ボーカルスコア160ページ、いちばん最後の小説のト書きをご覧ください。

– Se ne vanno mogi mogi. –

彼らはもじもじしながらと立ち去った。(嘘です。悄然として立ち去ったです)

ちなみに、これは複数だからmogi mogi ですが、一人だったとしたら「もじょもじょ」ってなります。
これも棄てがたく、なんか可愛いですよね。

[ご参考までに]プッチーニ: オペラ 「トゥーランドット」全曲版スコア リコルディ社
現在お値引き中!? 値下げされたのかしら。 とてもお手頃になっております。
[映像見るなら]なんといっても名盤はこちら。エヴァ・マルトンの強靭な声の姫君と、若々しいドミンゴの賢そうな王子。
そして ゼッフィレッリらしい絢爛豪華なセットと奇を衒わないけれどもきらめく演出はメットならではのもの。